第103話 丹波での行政再び

短い旅を終えてお仕事再開ですね。光秀は丹波にいたのですか?

丹波で行政をしていたようです。

詳しく教えてください。

では、今回も史料を順に見ていきましょう。

よろしくお願いします。

どんな内容ですか?

宇津城の井戸を掘るために河原者を派遣するよう求められたので、吉田兼見は早速派遣を申付けました。

丹波の宇津城ですか、光秀は丹波で行政をしていたのですね。

瀬野右近・東沢加賀守って誰ですか?

史料からはわかりませんが、丹波の国衆のようです。

宇津城だけで無く亀山城も普請していたのですね。

御定書ってなんですか?

規約または法令を記したものです。室町時代以降の御定書は、おおむね前半が禁止事項の箇条書き、後半は違反した場合の処罰を記載するのが一般的だったようです。

5月16日に妻木は、所労により在京しました。

所労って体の調子が悪いのですか?

史料からは詳しいことはわかりません。

気になりますね・・・。

嶋左近って誰ですか?

嶋左近は通称で正確には嶋清興という筒井順慶の家臣です。

大和となにかやりとりがあったのでしょうか。

詳しい内容はわかりませんが、大和の検地と関係があるという説もあります。

史料がもっと欲しいですね。

福屋彦太郎って誰ですか?

福屋彦太郎は毛利氏に滅ぼされた尼子家の家臣で、この時は織田家の家臣になっていました。

山中幸盛と同じですね。どうして織田家の家臣なのに光秀が働きを賞したのですか?

史料からはわかりませんが、山中幸盛と同じく光秀の元に配属されていたのかも知れませんね。

伯耆羽衣石城ってどこのお城ですか?

伯耆国の羽衣石城ですね。南条元続の居城で、今も鳥取県東伯郡湯梨浜町に城跡が残っています。

鳥取県で昨年って何があったのですか?

天正8年9月に南条元続が毛利氏と完全に決裂し織田方になっていて、その時に功績を残したようですね。

光秀は行政にかかりっきりですね。

この後光秀は明智家中に掟を定めます。

掟ってどんな掟ですか?

続きは次回です。

気になります!
