第146話 坂本城が燃えた日

天正10年6月15日というと、光秀が討死してからもう2日が経とうとしています。

そうですね、この頃から詳しい情報が京都や大和にも入ってきたようで史料がいくつか残っています。

どんな史料ですか?

光秀の討たれた場所や安土城・坂本城の炎上のことなどですね。

坂本城も燃えたのですか!?詳しく教えてください。

では、今回も史料を順に見ていきましょう。

よろしくお願いします。

最初の史料は、光秀が討たれた事について、山科言経の言経卿記です。

はい。

この史料では醍醐で一揆に討たれたとなっているのですね。

そうですね。

農民と一揆とだとちょっと印象が違いますね。

兼見卿記には坂本城の炎上についての記載があります。

教えてください。

吉田兼見の元にも情報が届きはじめたのですね。安土の町も焼けてしまったのですか?

安土城が町の火事の類火で燃えたという話がありますが、近年の安土城発掘調査の結果、町は燃えてないという話もありました。

今でも新しい事実が出てきているのは頼もしいです。他にはどんなことがあったのでしょう?

津田越前入道の件でしょうか。吉田兼冶って誰ですか?

吉田兼冶は吉田兼見の息子です。

息子を使者として派遣したのですね。他にはどんな情報が入ってきたのですか?

吉田兼見も光秀は醍醐で一揆に討ち取られたと聞いたのですね。村井清三って誰ですか?

村井清三は村井貞勝の家臣です。

高山次右衛門は久しぶりの登場ですが、切腹してしまったのですね。坂本城には明智秀満もいましたよね?

明智秀満の最後についてはフロイスの「日本史」を見てみましょう。

はい。

子供達もですか・・・。

荒木村重の前例がありますから、ちゃんと逃がす術がないと捕らえられて処刑されてしまうでしょうね。

・・・。光秀の子供達も一緒だったのでしょうか?

143話でももしかしたら逃げた人の内の誰かが、祖先なのかもしれないといっていましたね。もしかしてこの時に伝承品も?

史料からはわかりませんが、もしかしたらそうかもしれませんね。

光秀の首は本能寺に届けられたのですよね?

光秀は首だけでなく体も一緒に運ばれていたのですね・・・。勧修寺家領ってどの辺りなのですか?

勧修寺家領は山科・醍醐の辺りです。

場所は大体同じ辺りなのですね。百姓が届け出た・・・討ち取ったではないのですね。

そうですね。今までの史料で討ち取ったと記されているのは一揆と農夫です。

明智光秀が討ち取られたのに討った人が明確に伝わっていないのは不思議ですね。

小栗栖で討ち取られたという説もありますが、明確な史料はありません。

大和にも情報が入っていたのですか?

大和の多聞院門跡である英俊の残した「多聞院日記」を見てみましょう。

はい。

ほとんどの人が坂本に帰れなかったのですね・・・。

なるほど、羽柴秀吉が攻めてきていたから坂本城に火をかけて切腹したのですね。

そのようですね。

大和といえば、筒井順慶が京都に呼ばれていましたよね?

そうです。

・・・え?羽柴秀吉は戦の日をずらして知らせたのに良くない行動だったといっているのですか?

この史料では筒井順慶のどの行動を指しているかはわかりません。ただ、筒井順慶の立場があまり良くなさそうなのは確かだと思われます。

なんだか納得いかないですね・・・。

この頃、徳川家康が侵略を進めていた甲斐国でも動きがあります。

どんな動きですか?

相模の北条氏政が甲斐へ人を派遣して工作?物を作る工作とは違いますよね?

この場合の工作は「ある目的の達成のため,あらかじめ関係者に働きかけを行うこと」だと思われます。

なんだかこちらも穏やかじゃ無さそうです・・・。徳川家康は上洛の為に出陣していましたがどうしていたのですか?

ここで光秀の討死を知ったのですね。ということは撤退でしょうか?

徳川軍はこのまま進軍します。

え!?

続きは次回です。

気になります!
