■通説の解説光秀に関わる通説の解説をしています。順次追加していきますので、お楽しみに。第一回 通説を伝える歴史書や物語類の関係https://akechikai.or.jp/archives/theory/58260第一回は、光秀の通説の元が記録されている歴史書、物語類の関係について解説していきます。本能寺の変の直後に書かれた『惟任退治記』(天正十年 1582年)から、『信長は謀略で殺されたのか』(平成十八年 2006年)までの13の歴史書や物語類を、明治時代の前までに成立したもの、昭和以降に成立したものに分けて見ていきます。■明治以前に成立した物語類明治の前までに成立した物語類は8つです。『惟任退治記』から『甫庵太閤記』までは、本能寺の変から50年以内に成立しています。『明智軍記』以降は、100年を過ぎてから成...第二回 本能寺の変の動機についてhttps://akechikai.or.jp/archives/theory/58262光秀の通説の定番といえば、本能寺の変を起こした動機です。今回は、動機の伝搬が、歴史書、物語類により伝搬していく様子を解説します。本能寺の変については、発生直後に書かれた『惟任退治記』(天正十年 1582年)から、現在までたくさんの歴史書、物語類に記録されています。今回も「第一回 通説を伝える歴史書や物語類の関係」と同様に、明治以前、昭和以降にわけて見ていきます。■明治以前までの動機現代でもよく語られる動機は、明治以前までには固まっていたようです。通説を伝える物語類とその動機をまとめてみると、各物語...■通説に関わる資料歴史捜査の調査結果を公開しています。こちらから、ご覧になれます。通説の元 資料のページhttps://akechikai.or.jp/archives/theory/58264・通説を記録した歴史書・物語類の一覧本能寺の変の直後に書かれた『惟任退治』(天正十年 1582年)~『信長は謀略で殺されたのか』(平成十八年 2006年)までの13冊の歴史書、物語類を調査しています。元禄年間に成立した『明智軍記』までで通説のネタはほぼ出揃っており、その後はそれらが参照されて使用されています。書名成立期成立年作者伝搬形態分類参照史料惟任退治記天正1582大村由己写本・語り・刊本報告書(宣伝書)信長公記慶長1598太田牛一自筆本・写本記録(惟任退治記)甫庵信長記慶長1612小瀬甫庵刊本軍記物語信長...