第98話 十九条の折檻状

ガラシャ

織田軍の中で大きな人事異動とは、何があったのですか?

憲三郎先生

そうですね、一番大きな人事異動は、佐久間信盛父子の追放ですね。

憲三郎先生

そうですね、正しくは織田信長の父・織田信秀の代から織田家の家臣です。

ガラシャ

そんな大御所な家臣がどうして追放になるのですか?

憲三郎先生

では史料を順に見ていきましょう。

ガラシャ

よろしくお願いします。

憲三郎先生

天正8年8月12日に織田信長は宇治橋を検分するために京都を出発し、その後舟で大阪に行きました。

ガラシャ

宇治橋ですか?

憲三郎先生

宇治橋は日本三古橋の一つに数えられる橋で、京都府宇治市の宇治川に架かる橋です。最初に架けられたのは大化2年(646年)と伝えられているそうです。

ガラシャ

ものすごく古くからある橋ですね。でもどうして織田信長が検分をしたのですか?

憲三郎先生

史料では、天正7年9月にこの宇治橋を架けるように命じています。

ガラシャ

壊れてしまっていたのでしょうか・・・だから織田信長が出来を確認しに来たのですね。

憲三郎先生

織田信長は移動先の大阪で、佐久間信盛を懲戒する折檻状を書き上げます。

ガラシャ

どうして大坂で書いたのか気になりますが・・・懲戒ってどんな内容だったのですか?

ガラシャ

そんなに遠くまで悪評が!?

憲三郎先生

どこまでが比喩かはわかりかねますが、かねてより目立っていた佐久間父子の悪いところや、他家臣の良いところなどを具体的に19条にわたって書かれています。

ガラシャ

19条も・・・。佐久間父子は、このあとどうするのですか?

憲三郎先生

史料には、紀伊の熊野の奥へ当てもなく逃亡した。とあります。

ガラシャ

厳しいですね・・・。

ガラシャ

なんだか細川藤孝に念を押しているように聞こえますけど・・・。

憲三郎先生

この史料を見てみると、この時点で光秀と細川藤孝の上下関係が逆転していることがわかります。

ガラシャ

光秀から見ると、上司が同僚になり、さらに部下になったということですか・・・それは気まずいですね。

憲三郎先生

そうですね。そのことで仕事に支障が出ないように、という織田信長の配慮がうかがえます。

ガラシャ

素敵な上司です。細川藤孝はいつから丹後のお仕事をするのですか?

ガラシャ

早速、一緒にお仕事していますね。

ガラシャ

奉納ということは祈念のお礼ですよね・・・丹波多紀でなにがあったか気になります。

憲三郎先生

史料がもっと出てくればわかるかも知れません。

ガラシャ

史料は、いっぱいあるようで足りないですね。ところで織田信長はまだ大坂ですか?

憲三郎先生

織田信長は同日17日に京都へ戻り、林秀貞・安藤守就父子・丹羽氏勝を遠国へ追放しました。

ガラシャ

また追放・・・こんどはどうしてですか?

憲三郎先生

史料には、かつて織田信長が尾張で苦心していた頃に織田信長に敵対したからとあります。

ガラシャ

佐久間父子も今回もですが、随分と前の事件を裁くのですね。

憲三郎先生

前の事件を裁くというより、謀反の予兆が現れる前に理由をつけて対処しようとしていたのかも知れませんね。

ガラシャ

謀反が続きましたから、わかる気もしますね・・・。

ガラシャ

修理反銭ってなんですか?

憲三郎先生

反銭とは即位・内裏修理・寺社造営・将軍宣下(せんげ)などに際し、朝廷・幕府などがその費用に充てるため、臨時に諸国の田地から段数に応じて徴収した金銭のことを指します。

ガラシャ

多聞院の修理のために特別納税をお願いしているということですか?

憲三郎先生

そのようですね。

ガラシャ

前にも同じようなことがありましたね。そういえば、光秀と細川藤孝の丹後の行政は順調ですか?

ガラシャ

引き続きご配慮いただいているようで、とても良い上司ですが、やっぱり気まずいですね。

ガラシャ

人知れず丹波ではちょっと荒々しいことも起きていたのですね。

ガラシャ

井尻助大夫って誰ですか?

憲三郎先生

井尻助大夫は丹波船井郡の土豪だそうです。

ガラシャ

二五○石四斗を新恩として宛がったとは、どういうことですか?

憲三郎先生

知行を許した、ということだと思われます。

ガラシャ

知行を許した・・・ということは、井尻助大夫は家臣になったのですね。

ガラシャ

久しぶりのお茶会です。この後、光秀はなにをするのですか?

憲三郎先生

この後光秀は大和に行きます。

ガラシャ

大和でなにをするのですか?

憲三郎先生

続きは次回です。

ガラシャ

気になります!

”織田家の人事異動はちょっと衝撃的でした。”