第99話 大和の検地に行きましょう

大和に行きましょうって・・・大和は筒井順慶の領地ですよね?何しに行くのですか?

何をしに行くかというと、織田信長が筒井順慶に命じた、大和の差出検地を手伝うためです。

差出検地・・・ってなんですか?

差出検地とは、検地の方法のひとつです。領内の家臣にそれぞれ知行する土地の等級・面積・作人・分米などを書いて指出させることを言います。


そうですね。

今回は筒井順慶が知行する大和の土地の調査って事ですね。光秀だけが行ったのですか?

いいえ、織田方の奉行として滝川一益と二人で行きました。

詳しく教えてください。

では、今回も史料を順に見ていきましょう。

よろしくお願いします。


大和といえば多聞院のイメージが強いのですが、多聞院とはどのくらい離れているのですか?

多聞院と興福寺は10Kmくらい離れています。

興福寺は大和のどの辺りなのですか?

興福寺は今も奈良県奈良市登大路町にあります。

大きなお寺ですね。

到着してすぐにお仕事開始ですね。この日出頭を命じられたのは興福寺東北院だけですか?

光秀・滝川一益は、白土へ知行の指出のため出頭を命じました。

白土って誰ですか?

史料からはわかりませんが、興福寺から南に7Kmほど行ったところに、奈良県大和郡山市白土町という地名が残っています。

町と同じ名前ですね。

おそらく白土町を知行していた武将なのだと思われます。

詳しい史料が見つかると嬉しいです。でも、偉い人が来て「知行の差出を」といわれても、現場の人は大変そうですね・・・。


全五ヶ条の霊社起請文前書・・・。ちょっと気になりますね。

また某ですか・・・糺明ってなんですか?

糺明とは罪や不正を糾問し、真相を明らかにすることをいいます。

なんだか穏やかでないですね・・・。某が誰なのかすごく気になります。

十市新二郎って誰ですか?

十市新二郎は十市遠勝という名で有名ですが、筒井順慶の家臣です。

なるほど。それにしても、英俊は多聞院の院主だけあって情報通ですね。

詳しい日付はわかりませんが、10月中に提出された大和の知行に関する書類の史料が他にもあります。

気になります。


光秀たちが滞在している興福寺ですね。


奈良県生駒郡斑鳩町の有名なあの法隆寺ですね。


多武峯ってどこですか?

多武峯は奈良県桜井市です。談山神社のある山ですね。

大和全域を検知したのですね。大和の検地結果はどうだったのですか?

興福寺も一安心ですね。

生害とは自殺すること。自害。・・・え!?大事件です!何が思うところがあったのでしょうか?

かつて松永久秀に追従していた筒井家配下の人物達のようですが、史料からは詳しいことはわかりません。

流れ的にもとても気になるので、詳しいことがわかる史料がある事を期待します。

興福寺はもう終了したのかと思っていましたが、また興福寺に戻ってきたのですね。

大和検地の拠点になっていたようですね。

いつ頃まで滞在するのですか?

偉い人が38日も出入りしていたら・・・それはそれは大変だったのでしょうね。

この後光秀は年末まで平和に過ごしますが、1月にまた大きな仕事が舞い込みます。

どんな仕事ですか?

続きは次回です。

気になります!
