第105話 明智家のルールを決めましょう~明智家中軍法2~

ガラシャ

前回は明智家中軍法を一個目から六個目までを見ていきました。今回はその続きですね!

憲三郎先生

そうですね。では、今回も史料をひとつずつ見ていきましょう。

ガラシャ

七個目からよろしくお願いします。

憲三郎先生

一、兵士の食料の重量については、京都法度之器物(京都で作られた升)で三斗とする。ただし、遠方へ向かう場合は二斗五升とし、食料は一日八合ずつを領主から支給する。

ガラシャ

七個目は兵糧についてのルールなのですね。升が指定されているのですか?

憲三郎先生

実はこのころの升はものによって大きさが違いました。

ガラシャ

それって、お店によっても一升の量がちがうってことですよね。・・・軍事だけではなくて、日常生活でも困りそうです。

憲三郎先生

そうですね。そんな背景もあり、光秀のように升を指定したのは画期的だったようです。

ガラシャ

確かに食事の量も決めておかないと、出陣中は争いのもとになりそうです。八個目はどんな内容ですか?

憲三郎先生

一、軍役の人数は百石につき六人とする。百石未満の場合もこれに順ずる。

ガラシャ

軍役ってどういう意味ですか?

憲三郎先生

軍役とは出陣するときに、知行を持つ武将が用意する人足ということです。

ガラシャ

百石は6人、二百石は12人ということですね。

憲三郎先生

そのほかにも準備しなくてはいけないものがあります。

ガラシャ

どんなものですか?

憲三郎先生

それについては九個目から一八個目を見てみましょう。

ガラシャ

はい!

憲三郎先生

一、百石から百五十石のうちは、甲をかぶった者一人・馬一頭・指物一本・槍一本を出す。

憲三郎先生

一、百五十石から二百石のうちは、甲をかぶった者一人・馬一頭・指物一本・槍二本を出す。

憲三郎先生

一、二百石から三百石のうちは、甲をかぶった者一人・馬一頭・指物二本・槍二本を出す。

憲三郎先生

一、三百石から四百石のうちは、甲をかぶった者一人・馬一頭・指物三本・槍三本・幟一本・鉄砲一丁を出す。

憲三郎先生

一、四百石から五百石のうちは、甲をかぶった者一人・馬一頭・指物四本・槍四本・幟一本・鉄砲一丁を出す。

憲三郎先生

一、五百石から六百石のうちは、甲をかぶった者二人・馬二頭・指物五本・槍五本・幟一本・鉄砲二丁を出す。

憲三郎先生

一、六百石から七百石のうちは、甲をかぶった者二人・馬二頭・指物六本・槍六本・幟一本・鉄砲三丁を出す。

憲三郎先生

一、七百石から八百石のうちは、甲をかぶった者三人・馬三頭・指物七本・槍七本・幟一本・鉄砲三丁を出す。

憲三郎先生

一、八百石から九百石のうちは、甲をかぶった者四人・馬四頭・指物八本・槍八本・幟一本・鉄砲四丁を出す。

憲三郎先生

一、千石は、甲をかぶった者四人・馬五頭・指物十本・槍十本・幟二本・鉄砲五丁を出す。馬乗一人の着到は二人分になぞらえる。

ガラシャ

指物ってどんなものですか?

憲三郎先生

指物とは戦場で武士が自分や自分の隊の目印にした、小旗や飾りの作り物のことです。旗指物や背旗とも呼びます。

ガラシャ

幟ってどんなものですか?

憲三郎先生

幟旗のことです。背旗と違い、手でもつ大きなのぼりのことです。

ガラシャ

そのほかにも先ほど出てきた軍役も用意しなくてはいけないのですよね?

憲三郎先生

そうですね。千石なら、軍役600人(そのうち4名は甲着用)です。

ガラシャ

なかなか・・・大人数でした。それにしても、随分細かく石高別に決められているのですね。

憲三郎先生

そうですね、これはとてもすごいことなのですよ。

ガラシャ

どのあたりがすごいのですか?

憲三郎先生

当時、家臣の知行する石高を把握できていた武将は少なかったそうです。

憲三郎先生

しかし、光秀は家臣が知行する石高を把握していた可能性が高いと思われます。

ガラシャ

把握してないとズルができてしまいますね。

憲三郎先生

そうです。正確に把握していないと、軍法を守っているかを判断することができなくなってしまいます。

ガラシャ

どうして光秀は明智家中軍法を作ったのですか?

憲三郎先生

史料からは軍律を正すためとあります。

ガラシャ

織田家の家臣としての在り方を気にしているようにも見えますね・・・。

憲三郎先生

不公平にならないように与える領地の量に応じた税金・軍役を定めたのですね。丹波は占領地だったので、住民の不満が起きないように公平を期したということでしょう。

ガラシャ

この後の光秀はどうなっていくのですか?

憲三郎先生

続きは次回です。

ガラシャ

気になります!

”光秀の作った明智家中軍法の後半は、
戦に出る際の準備のルールでした。”