第89話 荒木村重の居る伊丹へ向かいましょう

前回、敵方だった高山右近と中川清秀が味方になって摂津方面の過半は織田信長の勢力下になったのですが・・・。

そうですね。

伊丹に居る敵は荒木村重の他には誰か居るのですか?

荒木元清が花隈城に立て籠もっていました。

荒木元清って荒木村重とどんな関係なのですか?

荒木元清は荒木村重の親戚の家系に生まれ、初めは村重の家臣として、花隈城主となっていました。

花隈城ってどの辺りですか?

花隈城は兵庫県神戸市中央区花隈町の辺りにあります。現在は、花隈城の本丸跡が公園となっており「花隈城跡」と石碑があるそうです。

なるほど、戦いの様子も詳しく教えてください。

では、今回も史料を順に見ていきましょう。

よろしくお願いします。

天正6年11月27日に織田信長は郡山から古池田に陣を移しました。

郡山と古池田ってどの辺りですか?

大阪府茨木市と大阪府池田市の辺りです。

少しずつ伊丹に近づいていますね。

この日の夕方中川清秀が織田信長に挨拶する為に参上しました。


11月28日に織田信長は小屋野まで進出し、四方から詰め寄って要所要所に陣を構えるように命じました。

小屋野ってどこですか?

兵庫県伊丹市北部に昆陽という地名があるのですが、「こや」と読みます。昆陽の野で昆陽野というそうです。

これは、難読漢字ですね。小屋野に進出した後織田信長はどうしたのですか?

一帯の農民たちが揃って冑山へ逃げ込んだので、堀秀政・万見重元に山々を捜索させました。

あら、大変ですね。

発見された農民たちは切り捨て、兵糧や物資を徴発してきました。

えっ・・・なんだか予想と違いました。

次いで滝川一益・丹羽長秀を出陣させ、両軍は西宮・茨住吉・芦屋の里・雀ガ松原・三陰の宿・滝山・生田の森へ進出しました。

また地名がいっぱいです・・・。

今の地名だと西宮・茨住吉・芦屋・松原・御影・滝山・生田の森です。

小屋野から北に降りて海沿いに進出していったのですね。

そして花隈城に立て籠もる荒木元清を包囲して封じ込め、山手を通り兵庫へ出陣しました。

進出はどんな様子だったのですか?

僧俗・男女問わず撫で切りにし、堂塔・伽藍・仏像・経巻を一斉に焼き払い、須磨・一ノ谷まで進み、火を放ちました。

さっきの農民の時も思いましたが、容赦が無いですね・・・。

摂津といえば荒木村重の他に何か思い出しませんか?

・・・あ!石山本願寺!

そうです。

毛利の軍勢に気を取られていてすっかり忘れていました。

毛利勢600の船団も、石山本願寺の兵糧補給の為だと言われているようです。

なるほど、逃げた農民も一揆勢だったのですね!だから容赦が無かった・・・納得しました。

12月1日の夜に小屋野にいる織田信長のところに、蜂須賀正勝の斡旋で安部二右衛門・芝山監物が挨拶に来ました。

どなたですか?

芝山監物はすでに織田方に転じていた摂津の国衆で、安部二右衛門は大和田という交通の要になる場所の城主で、蜂須賀正勝は羽柴秀吉の家臣です。

蜂須賀正勝が荒木村重配下の二人を織田方にと引き入れたということですね。

ところが、このあと一悶着起こります。

え?

安部二右衛門の父と伯父が「荒木村重を裏切ることはできない」といって天守に立て籠もります。

え~・・・。安部二右衛門はどうするのですか?

「織田信長の敵に回る」と父と伯父をだまします。

予想外の展開・・・。

伯父は荒木村次へ使者に出し、父は天守から降りてきたところを取り押さえて織田方に人質として差し出しました。

おぉ・・・あれ?伯父は使者として何をしにいったのですか?

簡単に言うと「以前と変わらず味方です。」と伝えに行ったというところですね。

安部二右衛門は荒木の油断を誘うお土産付きで織田信長の味方になったと・・・織田信長がすごく喜びそうな手腕ですね。

12月3日に安部二右衛門は再び小屋野に参上し事の経緯を説明し、褒美を賜りました。

やっぱり。

12月4日に滝川一益・丹羽長秀は兵庫・一の谷を焼き払って軍勢を引き返し、伊丹をにらんで塚口に陣を張りました。

ついに決戦でしょうか?

続きは次回です。

気になります!
