第61話 三好義継との決着、そして箔濃

前回は北伊勢から帰ってきた所まででした。今回はどうなるのでしょう?

突然ですが、また三好義継が謀反を企てました。

え!?

しかし、今回は三好義継の家老、多羅尾右近・池田教正・野間泰久の3人は行動を共にせず、家老の中で金山貞一が三好義継と共に謀反を企てていたようです。

味方の中にも賛成していない人が居たと言うことですね。

そうですね。

織田信長はどうしていたのですか?

織田信長は、天正元年11月4日に上洛し、妙覚寺に宿泊しました。

三好義継の居城はたしか若江城でしたよね?攻め込みますか?

日付は定かではありませんが、織田信長は京都に滞在し、佐久間信盛が若江城に向かいます。

なるほど、織田信長はいざという時のために京都に居たのかもしれませんね。

三好義継の家老である多羅尾右近・池田教正・野間泰久の3人が金山貞一を切腹に追い込みます。

織田軍の調略ですか?

史料からは確かな事はわかりませんが、可能性は高いと思われます。

三好義継はどうしたのでしょう?

多羅尾右近・池田教正・野間泰久が城内に佐久間信盛の軍勢を引き入れると、天主から打って出て多くの者に手傷を負わせその後、切腹しました。

劇的な最後です・・・。あれ?そういえば、足利義昭って、若江城にいたんですよね?

良く覚えていましたね。足利義昭は三好義継と織田信長の関係が悪くなったので、この時にはすでに和泉の堺に移っています。

素早いですね。

ちなみに、この時京都に戻るように織田軍が交渉しましたが決裂し、翌年に紀伊国に移ります。その後天正4年に備後の国の鞆(とも)という場所に逃げたそうです。

備後の国ってどこですか?

今でいう広島県の東半分に当たる場所です。管轄的には毛利領です。

その頃、光秀はどうしていたのですか?

光秀は京都で内政をしていたようで、書状が残っています。

どんな書状ですか?

11月22日に光秀が出した書状で、山城実相院門跡領の安堵を通達するというものです。

山城実相院ってどのあたりですか?

今の京都府京都市左京区岩倉上蔵町です。

静原山城と近いですね。

そうですね。もしかしたら静原山城での戦いの関係の処理だったのかも知れませんね。

なるほど。織田信長も京都にいたのですよね。

そうです。三好義継の切腹の知らせを受け、12月2日に織田信長は岐阜に帰ります。

若江城はどうなったのですか?

多羅尾右近・池田教正・野間泰久が織田信長に忠誠を尽くしたので彼らに預け置かれました。

主の居ないお城というのもなかなか大変そうです。その後はどうなったのですか?


どこに行ったのですか?

史料からはなにか用事を言いつけられた事しかわかりません。

でも、なんだかやっと少し穏やかになりそうですね。


馬廻衆って、どんな人達ですか?

馬廻衆とは、護衛や伝令などを担う親衛隊のような役職です。

薄濃って、なんですか?

薄濃(はくだみ)とは、漆を塗って金箔を貼ったものです。

え!?模した物とかではなく、頭蓋骨そのものなのですか・・・。

そうです。

朝倉義景・浅井久政・浅井長政たち本人のですか?

史料にはそうありますね。

・・・正直怖いです。なんでそんなことを。

実は、中国には『史記』に薄濃がでてくる有名な話があります。

どんなお話ですか?

「春秋時代の趙の襄子という人が晋の智伯に攻め込まれて苦戦した後、これを破って殺し、その頭蓋骨に漆を塗って盃にした」というものです。

さかづき・・・。

この話は、自分を窮地に追い詰めた敵に対する憎しみの強さを表すものとされています。

織田信長もその中国の話を真似たのでしょうか?

中国通の織田信長なので、倣ったのかも知れません。

織田信長も頭蓋骨の器で、くいっと・・・?

いいえ。史料には「薄濃を肴に馬廻衆と酒宴を行った」とあるだけで盃にしたとはありません。

そんなに憎かったのでしょうか・・・。

史記の記述では襄子の気持ちがどのようなものであったか記述はありません。そして「信長公記」にも織田信長の気持ちがどのようなものであったか記述はありません。

そうなのですか・・・。

したがって、憎しみなのか尊敬なのかは後世の人の解釈にゆだねられています。

この宴はどこで行われたのですか?

史料には岐阜城で行われたとあります。

それにしても、この3人を討ち取ったのは、8月末頃なので約4ヶ月で薄濃を作ったことになりますよね。

そうですね。

どんな職人さんに頼んだのかも気になりますが・・・。

なにか気になることがありますか?

この宴の後、どこに置いて置いたのだろうと思うと・・・。

ちなみに、この薄濃は後世に伝わっていないようで、その後の行方はわかりません。

余計に気になります!
