第30話 番外編 戦国時代と大航海時代

前回、戦国時代って・・・というお話しが少し出ましたが、具体的には何年から戦国時代なんですか?

諸説あるようで、応仁の乱が起きた1467年や明応の政変が起きた1493年からといわれています。

あれ?しっかりと決まっているものではないのですね。

明確にこの年までと決まっているわけではありません。

何年までが戦国時代なんですか?

こちらも諸説あるようで、足利義昭が上洛した1568年や江戸時代が始まった1603年、豊臣家の滅んだ1615年、当時最後の戦があった1638年と様々です。

たくさん戦っているから戦国時代じゃないんですか?

学説的には・・・といって良いのか、足利義昭が京から追放された1573年までを室町時代と呼んだり、足利義昭が上洛した1568年~江戸時代の始まる1603年までを安土桃山時代と呼んだりもしていますね。

なんかテストで見たことあるような気がします。

戦が絶えなかった時代という意味であれば、1467年~1603年の約150年間あたりでしょうか。

光秀は1516年生まれなのでもちろんですが生まれる60年以上前からずっと戦国時代なんですね。

一世代30年とすると、光秀の2世代以上前からですね。

3世代とすると、ひいおじいちゃんの時代からずっと!?・・・想像絶する感じです。

生活の安定しない庶民も辛いですが、いつ隣国が攻めてくるかもしれない戦国武将は夜もオチオチ寝られない毎日だったでしょうね。

そんな戦だらけの時代は日本だけにあったんですか?

いいえ、日本だけではないです。中国は戦国時代が紀元前に500年以上続きましたし、スペインはアフリカから侵攻してきたイスラム勢力とのイベリア半島での内戦を700年以上続けていました。

え・・・。予想以上の長さでした。世界の戦国時代はいつまで続いたんですか?

中国は紀元前に、スペインは1492年に終わりました。

よかった。ちゃんと終わるんですね。

戦国時代が終わったスペインは海外へ軍団を送り出し、コロンブスがアメリカ海域に到達したのを皮切りに、中南米大陸を次々に植民地にしていく大航海時代を迎えました。ポルトガルは1415年のセウタ攻略のあたりから大航海時代ですね。

大航海時代はいつ頃まで続いたんですか?

17世紀中ごろまでにほぼ全ての地域にヨーロッパ人が到達して大航海時代は終焉を迎えます。

日本の戦国時代は1467年~1603年くらいだとして・・・。日本が戦国時代の頃に世界は大航海時代なんですね。

そうです。よく気付きましたね。この大事なことに気付いている人は少ないです。

そうなんですか?

日本史と世界史を分けて勉強してしまうので気づきにくいのかもしれませんね。

たしかに。でもそれがそんなに大事なことなんですか?

そうです。それに気づくと重要なことがわかります。

重要なこと?・・気になります。

スペインの大航海時代は、戦国時代が終わってからが大航海時代です。言い換えると長い戦国の世が終わって、次に来たのが大航海時代なんです。

あれ?なんかドキドキしますね。

それはなぜだろうとか、そのことを当時の戦国武将はどう考えていたんだろう、と考えると歴史に学ぶことがたくさんでてきます。

戦国武将は希望を感じたのか恐れを感じたのか・・・。歴史に学ぶって奥が深いんですね。

そうですね。英雄物語として楽しむのも一興なのでしょうが、時にはぐっと深く歴史に学んでみるのもおすすめです。
