2020年7月6日 / 最終更新日時 : 2021年3月23日 編集者 その他Q.足利将軍家との関係は? A.お答えします。 光秀は、義昭の上洛時には、幕府足軽衆として細川藤孝に仕えていましたが、本圀寺での活躍(三好勢からの襲撃での奮戦)から幕府直臣の奉公衆となりました。その後、信長に仕えました。 解説. 美濃守護である土岐…
2020年7月6日 / 最終更新日時 : 2021年3月23日 編集者 その他Q.斎藤道三に仕えていましたか? A.お答えします。 斎藤道三に仕えていたとの通説がありますが、斎藤道三には仕えていません。この説は「明智軍記」が創作したものを司馬遼太郎「国盗り物語」が踏襲したため世の中に広まったものです。 解説. 光秀の父の光兼は、美…
2020年7月6日 / 最終更新日時 : 2021年3月23日 編集者 その他Q.朝倉家に仕えていましたか? A.お答えします。 朝倉家の直臣として仕えたことはありません。 解説. 光秀は揖斐光親とともに朝倉氏を頼って越前へ向かいましたが、朝倉義景に召抱えられることはありませんでした。越前の国衆のひとりである舟寄城主黒坂備中守に…
2020年7月6日 / 最終更新日時 : 2021年3月23日 編集者 その他Q.黒坂備中守とはどんな人ですか? A.お答えします。 越前朝倉家の家臣でした。 解説. 加賀との国境の舟寄を拠点として治めており、加賀一向一揆攻めの前線の役割を負っていました。姉川の戦いで討ち死にした記録があります。 参考文献. 【光秀からの遺言】 みつ…
2020年7月6日 / 最終更新日時 : 2021年3月23日 編集者 その他Q.どうして一族は小浜から逃げたんですか? A.お答えします。 小浜は、日本海海運の拠点の港で、日本海沿岸、瀬戸内海沿岸などへ逃れることができる場所だったからです。また、小浜を治めている武田元明が光秀に加担していたからです。 解説. 坂本城からであれば、敵軍の迫る…
2020年7月6日 / 最終更新日時 : 2021年3月23日 編集者 その他Q.最も敬愛している主君は誰ですか? A.お答えします。 子供のころから仕えていた土岐頼純とみられます。 解説. 光秀が細川藤孝と上洛し、初めて参加した連歌会で初めて読んだ句が「かすかにも 残るいり日の 山がくれ」です。足利義昭に仕える幕府奉公衆に出世しても…
2020年7月6日 / 最終更新日時 : 2021年3月23日 編集者 その他Q.細川藤孝とはどんな関係でしたか? A.お答えします。 光秀は、幕府奉行衆として、藤孝に仕えました。その後、信長の家臣となった光秀は、藤孝との立場が逆転してしまいました。 解説. 覚慶(義昭)は奈良を脱出して近江にいて、将軍職の継承を目指して各地の大名に支…
2020年7月6日 / 最終更新日時 : 2021年3月23日 編集者 その他Q.家臣の管理は大変でしたか? A.お答えします。 法度を定めるなど、細心の心遣いをもって、家臣の管理をおこなっていました。 解説. 明智光秀家中軍法、家中法度等が残っており、光秀の心遣いが伝わってきます。家中法度は、光秀の子孫と伝わる家に伝存していま…
2020年7月6日 / 最終更新日時 : 2021年3月23日 編集者 その他Q.唐入りの計画を知ったのは何年ですか? A.お答えします。 天正十年(1582年)の一月に知ったようです。 解説. 天正十年(1582年)一月二十五日、博多の商人で茶人でもある島井宗室を坂本に招いて宗及と茶会を催しました。また、一月二十八日にも堺の商人で茶人で…
2020年7月6日 / 最終更新日時 : 2021年3月23日 編集者 その他Q.どんな城を築きましたか? A.お答えします。 坂本城、亀山城、福知山城、周山城などたくさんあります。 解説. 築城に造詣が深く、坂本城、亀山城、周山城、福知山城などを次々と築城しました。 参考文献. 【光秀からの遺言】 みつひでQAに戻る